top of page

気管支喘息とは

きかんしぜんそく

​-ABOUT ASTHMA-

​ > 治療薬

​-ASTHMA MEDICINE-

​ 「発作がおこらないようにする薬」と「発作をしずめる薬」を使い分けましょう

喘息はおこった発作をしずめることはもちろん、発作がおこらないように予防することも大切です。
そのため、喘息の治療薬には、
・発作治療薬(リリーバー):おこってしまった発作をしずめる
・長期管理薬(コントローラー):発作がおこらないように毎日継続する
の2種類があります。
発作治療薬は発作がおこったときだけ使う薬で、長期管理薬は毎日続ける薬です。

​ 発作がおこらないように毎日継続する「長期管理薬が基本」

虫歯があれば治療する必要がありますが、虫歯にならないよう毎日歯を磨くことはもっと大切だということは誰でも知っています。それと同じように、喘息も発作をおこさないよう長期管理薬で毎日ケアすることが最も大切です。
長期管理薬には、抗炎症薬の吸入ステロイド薬、気管支拡張薬の長時間作用性吸入β2刺激薬、その2つの薬剤が一緒に吸入できる配合剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤、抗IgE抗体などがあります。発作治療薬はおもに短時間作用性吸入β2刺激薬が使われます。

​ 薬剤が直接炎症部位にとどく吸入薬が主流

喘息の治療薬の形状は、内服薬、吸入薬、貼り薬、注射薬などさまざまあり、目的や患者さんの好み・年齢などに応じて使い分けがされます。中でも標的となる気道に直接届いて、少量で効果が得られる吸入薬が主に用いられています。

吸入薬には、粉を吸入するドライパウダー製剤、霧状の薬剤を噴霧して吸入するエアゾール製剤、液体を霧状にして吸入する電動ネブライザーなどのタイプがあります。

bottom of page